こんにちは!citrusです。
今回はEveさんの「群青讃歌」を紹介したいと思います!
Eveさんといえば、最近は目覚ましいほどの活躍を見せていますよね。
大ヒットアニメ「呪術廻戦」の主題歌として起用された「廻廻奇譚」、「Project Young.」の主題歌として起用された「遊生夢死」などなど、挙げればキリがないほどです。
そんなEveさんの最新曲を紹介していきます。
それではどうぞ!
「群青讃歌」とは?
「群青讃歌」は2021年9月30日にE veさんのYouTubeチャンネルとニコニコ動画に挙げられたものです。
そしてアプリ「プロジェクトセカイ カラフルステージ!」の「一周年アニバーサリーソング」として書き下ろされた楽曲になっています!
略して「プロセカ」とか言ったりしますね。
アプリでの歌唱はEveさんではなく初音ミクですね。
Eveさんのボカロ曲を久しぶりに聴きましたね!やっぱり初音ミクって作り手の特徴がめちゃくちゃ出るので大好きなんですよね。
ぜひ両方を聴き比べてみてください!
曲はこちら↓
https://youtu.be/sgZjbk9eH6g
EveさんのYouTubeチャンネルはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCUXfRsEIJ9xO1DT7TbEWksw
ニコニコ動画の方はこちら↓
https://www.nicovideo.jp/user/10103681/mylist/17255242
ココが好き!
・青春を切り取ったような歌詞&歌声&芸術的なアニメーション!
大体のEveさんの曲の歌詞って、直接的なメッセージを伝えるようなものではないんです。
MVとメロディーと歌詞を組み合わせてようやくニュアンスが伝わってくるという、いわゆる「詩的」なものなんですよ。
いや、もしかしたら私の読解力とか考察力が足りないだけなのかも知れませんw
そんな感じなので、この人の楽曲の考察は私的には難しい部類なのですが、今回はそういう感じではなかったですね。割と直接的な表現が多かったと思います。
ただ、MVの世界観はまさにEveワールド全開ですね。これこそがファンを惹きつけている大きな要因の一つだと思います。現実と非現実をうまい具合に混ぜ込まれています。
それでは気になったところを考察していきましょう!
「群青讃歌」考察
それではMVと歌詞を合わせて考察していきます!
なお、私はプロセカをプレイしていないので、プロセカ要素は拾えていないです。申し訳ありません。
前奏
MVでは最初に水没してしまった都市が空中から描かれています。
そしてそんな空を何かの棒に跨って飛行する一人の少女。少しだけ初音ミクっぽい感じがしますね。
起用しているアプリがボーカロイド曲の音ゲーだからでしょうか。
そして次はトラックの荷台に乗せられた薄桃色の髪をした少女が描かれます。スイカの髪留めが目立ちますね。
周囲が一面海なのが非現実的で、ここの時点でEveさんの世界観に引き込まれます!
立て続けにゲームをしている少女、本を読みながら歩く少年が登場しますね。
ここの少年を追い越したトラックは、さっき登場したトラックと同じでしょう。
次は謎の白い生物、そして桃色の髪をした少年?少女?が登場します。ここの性別がちょっとよくわかりませんでした。
そして次!タイトル「群青讃歌」が出た時の建物に飾られた看板、恐らく「JR新宿駅」ですね。
ここからこの地が東京であることがわかります。何らかの原因で水没してしまったのでしょうか。
さて、一番の歌詞に入っていきます!
繋がっていたいって 信じられる言葉
だってもう昨日の僕らにおさらば
青い春を過ごした 遠い稲妻
先ほど空を飛んでいた少女がこの家に入り、生活をしているのがわかります。水没した世界で空を飛ぶというのは一つの主な移動手段なのでしょうか。
そして歌詞の「青い春」、もうこれは「青春」と受け取っていいのではないでしょうか!
MVに少年少女しか登場していないことからもわかりますね!
さっと泣いて 前だけを向けたら
きっとどんなに楽になれていたろうな
この心を揺らした 一縷の望みは
ここから、登場人物たちはこの世界の現状を受け止めきれていないのでは、と私は考えました。
そりゃそうですよね!世界が水没しても前を向くなんて、そうそうできるものでは無いでしょう。
まぁ実際なんて私たちには分かりませんが。
ただ、そんな現状にも「一縷の望み」があるそうです。それは一体何なんでしょうか?
MVで少女がテレビを見た時、E veさんのオリジナルキャラクターが天気予報みたいなことをしていましたね。
そして天気図には「台風」のような円が描かれているのがわかるでしょうか?
もしかしたらこれが世界が水没した原因かも知れませんね。
ないものねだりは辞めた 未完成人間
素晴らしき世界だけが 答えを握ってる
水没してしまった世界をどうにかしようとする少年少女の決意が分かります。
「未完成人間」とは、まだ成年に達していないということを指しているのだと思います。
「素晴らしき世界」って何のことなんでしょうかね?世界と言っても規模が色々とありますから、現時点では何が答えを握っているのかは分かりません。
そしてMVなのですが、小さい部屋にぬいぐるみを抱えて泣いている少女が映ります。
その直後、ミクに似ている少女が目を覚まします。少し泣いていることから、先ほどの内容はこの少女の夢なのではないかと思います。
この部分、私が思う「群青讃歌」という作品の根幹の部分なので、よく覚えておいてください!
諦めてしまうほど この先沢山の
後悔が君を待ってるけど もうない
迷いはしないよ この傷も愛しく
思えてしまうほど 重ねてしまうよ
不格好なまんまでいいから
走れ その歩幅で 走れ 声 轟かせてくれ
期待と不安を同じくらい抱きしめて
君と今を紡ぐ未来照らして
サビをまるっと引用しました。MVでも疾走感あるアニメーションが合っていますね!
ここはまさに青春時代の未来への期待と不安、そして決意が現れているなと思いました!
将来の不安はどれだけ悩んでも尽きないけど、それらもどうせ後になれば笑えるようになるから、今はがむしゃらに頑張ろう!
といったメッセージを受け取りました。
MVでも「走れ その歩幅で」というところで少女が走っているのが描かれているのが、より歌詞とキャラクターが密接に関わっているように感じられてとてもいいです!
私なんかも大学生なので、やっぱり社会に出る不安というのはある訳ですよ。
それでも「とりあえず進む」ことが本当に大事っていうことですよね!私も頑張りたいと思います!
次は二番ですね。
顔も名前も知らない僕たちが
たった1つの音をかき鳴らす
いたずらみたいな奇跡のような刹那
「1つの音をかき鳴らす」というのは、アプリ「プロセカ」が音ゲーというところから来ていると思います。
ネット上で知らない人たちと同じ曲を演奏する、というプロセカのゲームシステムと、少年少女たちが目標に向かって手を取り合う、というのがこの歌詞でうまく表現できていると思います。
この「奇跡のような刹那」っていうフレーズも青春感があっていいですよね!
あっという間に流れる時が
ありのままで在り続ける怖さが
失った時間は取り戻せないけれど
過去を振り返ってばかりじゃ
泣いたっていいんだ
悔しさと痛みだけが 君を肯定するから
「変化や停滞を恐れて後ろ向きになるかも知れないけど、どんな失敗だってそれは糧になる」というメッセージに聞こえました。
この曲、気持ちを肯定して背中を後押ししてくれるような歌詞が多いですね。まさに群青「讃歌」です!
ここでMVでは少年少女たちが何やら作戦会議をしているのが分かります。
タイトルが「猫鯨ゲキタイ大作戦」とあります。
ここでホワイトボードに書かれている内容をまとめてみましょう!
- 今回の作戦は、人工消雨弾の残骸を大量に打ち込んで雲を晴らす!
- 世界が海に沈んだ原因は、どうやら鯨による雨らしい。
- 人々は鯨に対抗しようとしたが、その中で国家間での対立が生じ、世界はどんどん滅んでいってしまった。
- 鯨の数は増え続けており、逆に人口は減り続けている。
といった感じでしょうか!
先ほどの歌詞にあった「一縷の望み」とは、恐らくこのこと。つまり猫鯨なるものを撃退することが、世界を元に戻すための鍵となっているのではと私は考えました!
大人になったら 忘れてしまうの
君との約束をした場所は もうない
覚えていたいよ 思い出も愛しく
思えてしまうほど 重ねてしまうよ
不格好なまんまでいいから
その声はどこまでも鳴り響いて
さあ、作戦開始です!暗い雲が空を覆い、水嵩がとんでもないことになっていますね。
そして猫鯨と戦う少年少女たちも描かれています。ゲーマーの少女が「人工消雨弾」を猫鯨に向けて発射していますね。
さて、歌詞の意味的な部分を考えていきます。
私は、「大人になると過去の思い出も忘れてしまうかも知れないから、どんな形であれいつまでも青春の頃のことを覚えていよう」というメッセージだと思います。
ここは割と直接的な表現だったので、何となく理解できた方もたくさんいると思います。
確かな理由を抱いてここまで来たんだ
まだ終わらない旅路なんだ
いつしか想いは形になる
この真っ白に染まる朝
忘れられないまま だから
ここで回想っぽい感じに入ります。
猫鯨が小さくなった生物が二人の人間に掴まれています。
その後に杖をついた男性?が少女を連れています。親子でしょうか。
次に窓が壊れている小さな部屋に入っている少女が描かれます。この子は先ほどMVにも少しだけ登場していましたね。
少女は回想で出てきていたような生物のぬいぐるみを抱えています。
ということは恐らく杖をついていた人物が亡くなる、またはどこかに消えていってしまい、その悲しみから少女は逃れられていない、というよりは前を向きたくないという感じでしょうか。
なぜかというと、小さな部屋が少女の心の閉塞感を表現しているなら、部屋の窓は壊れているので少女はいつでも抜け出せるからです。
それでも自分からは抜け出さない。前を向くための手助けが必要な状態にあるのだと思います。
そして「いつしか想いは形になる」ということで登場するのが猫鯨です。
少女が小さい猫鯨の人形を持っていることから、猫鯨というのは「少女の感情が形になって現れた生物」であると私は考えました。
引き起こしている災害が大雨であり、それが少女の涙であると考えれば合点がいくと思います。
またMVではミクに似た少女が猫鯨に食べられてしまいます。
この食べられるという部分って、ミクに似た少女が猫鯨という「感情が形になったもの」に飲み込まれると解釈できるんですよ。
そしてミクに似た少女と閉じ込められている少女、この二人は恐らく同一人物です。髪留めが外れたときの姿がそっくりですね。
ミクに似ている方が表向きの明るい自分、閉じ込められている方は悲しい過去を乗り越えられていない自分という感じでしょうか。
明るく振る舞ってはいたけど、ふとした瞬間に暗い自分に飲み込まれてしまう、そんな瞬間を描いたのではないでしょうか。
ここからラストスパートです!
諦めてしまうほど この先沢山の
もうない 迷いはしないよ
かけがえのないもの 溢れてしまうよ
答えは君のその手の中に
離さないで 物語は一歩前へ
薄桃髪の少女が草原に倒れ、地上では他のメンバーが二人の帰還を待っていますね。
そして薄桃髪の少女は閉じ込められた少女を見つけ、手を伸ばします。手助けを受けて、少女は外の世界に足を踏み出しました。
「離さないで 物語は一歩前へ」というのがいいですよね!友達の手を離さないで助けられることで、どこか後ろ向きだった少女の物語は一歩前へ進んだのです。
というかここでEveさんと共に初音ミクも歌い出すのもすごいですよね!
機械音ならではの高音が心地いいです!
諦めてしまうほど この先沢山の
後悔が君を待ってるけど もうない
迷いはしないよ この傷も愛しく
思えてしまうほど 重ねてしまうよ
最後一気に解説したいところですが、MVのキリがいいので。
この歌詞、今聞くとミクに似た少女に向けた歌詞と言ってもいいのではないでしょうか?
本当に背中を押すような歌詞で良いですね!
MVでは食べられた少女が救出されています。猫鯨の口が爆発した後の走る少女の横顔は、もう後ろを向くような人の顔ではありません。
猫鯨の口から飛び出すときの空の晴れ具合もそれを強調していますね!
ついに猫鯨は落ちていきます。作戦成功です!
最後です!
不格好なまんまでいいから
その歩幅で 走れ 声 轟かせてくれ
期待と不安を同じくらい抱きしめて
君と今を紡ぐ 未来照らして
「走れ」の部分で少女が駆けていきます。これも曲の最初の場面と重なって良いですね。
次にミクに似た少女が髪の毛を切って改札から出てきているのが描かれます。JR新宿駅の看板も直っていますね。
他にも作戦に参加したメンバーが登場し、その過程で世界が元に戻っている描写がされています。
最後に髪の毛を薄桃色から、なんていうんですかね?こういう色。とにかく変えて少女が登場し、MVが終わります。
皆がどこか変わっていることから、今までのことを一回区切り、新たな生活に臨んで行っていることが分かりますね!
MVが終わると思いきや、空を飛ぶときに乗っていた棒が最後に登場します。
最終的には、「前を向くけど、それでも過去の思い出は忘れずに歩んでいこう」というメッセージが込められていると思いました!
まとめ
さて、今回紹介した「群青讃歌」、どうでしたでしょうか?
前を向きたいけど一歩が踏み出せない、特に今青春を過ごしている学生にはぜひ聞いて欲しい一曲でした!
これからもいろんな曲を紹介していこうと思います。
それでは!
コメント
みんなが少し考えたら分かることを書くのももちろん大切でいいと思ったんですけど、できればもう少し深く考察して欲しいなとも思いました!最初の方に家の前に立っていた性別が分からない薄桃色髪の人は結局最後どうなったのか、フェニーくんやラブボなどプロセカ関連のことが映っていたこと、あとなんでカレンダーが2081(多分)になっていたかも教えて欲しいです!
コメントありがとうございます!本当に申し訳ないのですが、私がプロセカをやっていない人間なので、「フェニーくんやラブボ」といった要素を拾えませんでした。そして家の前に立っていた薄桃色髪の人ですが、1:31辺りのMVに一瞬だけ顔を上げる動作をするのが描かれているだけなので、正直に言うと私には分かりませんでした。カレンダーは単純に考えれば「今よりも未来のこと」と考えるのですが、現在が2021年で60年後というキリが良い数字なので、絶対に何かあると思います。明確な回答ができなくて申し訳ありません。私もプロセカのことについて勉強してみます。
考察自体はプロセカ要素が無くて、普通の曲としての考察で新鮮で良いなと思いました!
ただゲーム内のオリジナル楽曲として書き下ろされた曲なので、「起用された」ではなくて「書き下ろされた」っていう表現をして欲しかったです!
コメントありがとうございます!訂正しておきます。